Item Number 25
丹後ちりめんストーリー 京都府北部の丹後を訪れると、どこからか聞こえてくるガチャガチャという機織りの音。
丹後は古くから織物の里であり、江戸時代に発祥した絹織物「丹後ちりめん」は、しなやかで染色性に優れ、 友禅染などの着物の代表的な生地として、我が国の和装文化を支えてきた。
この地は今も着物の生地の約6割を生産する国内最大の絹織物産地であり、織物の営みが育んだ、住居と機場が一体となった機屋や商家、三角屋根の織物工場の町並みと、民謡宮津節で歌い継がれた天橋立などの象徴的な風景を巡れば、約300年に渡る織物の歴史と文化を体感できます。
■丹後ちりめんの織機で丁寧に織り上げたシルクサテンのペイズリー織柄 白ロングスカーフです。
このままでも白スカーフとしてお洒落に着こなせますが、友禅染や草木染にも使えます。
縫い糸も絹糸ですので初心者でも失敗少なく綺麗に染めあがります。
草木染めにも挑戦してみてください。
白のままで使う場合の黄変防止加工は1800円追加です。
※加工には2週間程度かかります。
▼ お客様から頂いた(ペイズリー織柄)の縫製済み白スカーフレビュー ▼※ご希望の場合には、試験染め絹ハギレを20cm同梱進呈いたします。
※この白ショールはご注文をいただいてから丁寧に縫製しますので、お届けまで1週間程度みてください。
シルク生地は、精練後3か月目くらいから生成り色に酸化黄変してきます。
草木染で使用するには差し支えないですが、 白のままでお使いなる場合にはいつまでも純白が美しい 防縮+黄変防止加工【サニーライク加工】をお勧めしています。
費用は1枚実費1800円追加です。
加工期間はお届けまで2週間くらいみてください 草木染め用生地一覧 そのまま白いシフォンスカーフとしても使えます。
ご家庭での草木染めに、ぜひ挑戦してください。
価格改定のお知らせ昨年からの世界的な農作物の価格高騰により、シルク原料生糸も値上がりが続しております。
弊社製造の白スカーフにつきましても品薄で上質のシルク生地を使用している関係上、値上げをせざるを得ない状況となりました。
つきましては2019年10月1日より値上げをさせて頂くこととなりました。
ご理解の程お願いし申し上げます。
10枚以上お使いのお客様には、従来通りの価格にロット割引いたします。
こちらです。
申し訳ございませんが何卒よろしくお願いします。
mayuko collection 今井真知子 仕立て上げのシルクロングスカーフ プロの染色作家も使用している上質生地です。
そのまま白いシフォンスカーフとしても使えます。
ご家庭での草木染めに、ぜひ挑戦してください。
染め上がり見本です。
草木染の方法 印刷用A4版のPDFファイル (1)鍋に染める布の重さの約20〜30倍の水を入れ火にかける。
(100gの布なら2〜3Lの水) 草木を水から入れ15分位煮出す。
(木の枝なら30分以上) バケツにザルをのせ布を敷いて鍋の中身を濾す。
[一番液] 布に残った草木をもう一度鍋に入れて水を入れ同様に二回目の染料を作る。
[二番液] 二回分の染料を合わせ鍋に入れ火にかける。
※草木によって煮出す回数が異なります。
(2〜10回) (2)染める布をよく絞って染料に浸し、15分菜箸でつきながらムラにならないように染める。
火を止め、ぬるま湯まで冷ます。
(3)媒染剤(木酢酸鉄液)は布の重さの約2〜5%ほどを布の20〜40倍の水で溶かす。
※木酢酸鉄液はネットで500円前後で買えます。
食酢に水と鉄の古釘を入れ煮つめ7〜10日放置したものも同様に使える。
染めた布をよく絞って30分間媒染液に浸す。
(4)媒染した布をよく水洗いしてすすぐ。
染料の鍋を火にかけ、布を入れてもう一度菜箸で混ぜながら15分煮る。
(5)布は色が出なくなるまで水ですすぎ、脱水して天日干し、アイロンで仕上げる。
お客様の制作デザインやデジタル写真などを9800円で100cm×100cmのシルクスカーフに仕上げますデジタル染色と縫製加工 国産シルクスカーフ全種もくじ【数量限定セール】アウトレット特価品もくじ草木染にも使える白スカーフもくじ mayukoパーティーショールcollectionしっとり柔らかな、16匁シルクサテンジャガードを使いました。
しっとり柔らかで光沢のある素材なので、 パーティーなどのお出かけワンポイントにお使いください。
私のシルク工場で織り上げました。
パーティーショール・リボン結びスカーフもくじ 白スカーフの一覧シルクスカーフ白生地の切り売りはこちらです 草木染め講座 ●準備するもの染める布、※初心者は絹が無難で扱いやすい。
高温でもOK。
ムラなく染まり、発色も良い 草木(細かく切る)、バケツ、ザル、濾す布、さいばし、鍋(ステンレスかホーロー)、計量カップ、スプーン、ボール(ステンレスかホーロー)、ゴム引き手袋、媒染剤(木酢酸鉄液) =染料屋さんで買える…1ビン500円くらい ★
食酢に水と鉄の古釘を入れ煮つめ7〜10日放置したものも同様に使える はかり、花ばさみ等。
★
生地はインターネットで機屋から買う ●布の下準備絹生地や綿・羊毛生地は良く洗い、ぬるま湯に30分位浸しておきます。
●媒染剤というのは染料の染着性を高めたり、その色調を変化させたりする薬剤である。
ここでは次の2つの媒染剤を紹介します。
1食塩 一般に綿織物など植物繊維に対する染着性を高める。
色調は明るく仕上がる。
2木酢酸鉄液 木材を乾留して得られる「木酢」から作った鉄塩。
シルク生地の草木染でよく利用され、深みのある色調になる。
●草木の採集方法採取した植物(染材)はドロなど軽く汚れを洗い落とし、染液が出やすいように刻んでおく。
染材は生の場合、標準で被染物と基本的には同量の重量が必要(乾燥している場合と生の場合で調節が必要) 花だけの場合、茎葉も一緒の場合とでは色が少し違ってくる。
通常花だけで染めることは少ない。
根からとらない。
樹木は剪定時などの枝を使う。
採取したらすぐに使う (1) ア)鍋に染める布の重さの約20〜30倍の水を入れ火にかける。
(100gの布なら2〜3 の水) イ)草木を水から入れ15分位煮出す。
(木の枝なら30分以上) ウ)バケツにザルをのせ布を敷いて鍋の中身を濾す。
[一番液] エ)布に残った草木をもう一度鍋に入れて水を入れ同様に二回目の染料を作る。
[二番液] オ)二回分の染料を合わせ鍋に入れ火にかける。
※草木によって煮出す回数が異なります。
(2〜10回) (2) ア)染める布をよく絞って染料に浸し、15分菜箸でつきながらムラにならないように染める。
イ)火を止め、ぬるま湯まで冷ます。
(3) ア)媒染剤(木酢酸鉄液)は布の重さの約2〜5%ほどを布の20〜40倍の水で溶かす。
イ)染めた布をよく絞って30分間媒染液に浸す。
(4) ア)媒染した布をよく水洗いしてすすぐ。
イ)染料の鍋を火にかけ、布を入れてもう一度菜箸で混ぜながら15分煮る。
(5) 布は色が出なくなるまで水ですすぎ、脱水して天日干し、アイロンで仕上げる。
木綿の下地染め 毛糸を染める しぼり染め 木綿はタンパク質ではないので下地染めをしておきます。
一晩水につけた大豆をミキサーにかけしぼった豆汁(ごじる)につけると染めやすくなります。
豆汁は腐敗が早いので使う分ずつ作ること。
数日おいて染めましょう。
糸はかせ状態にし、太めの糸で2カ所とめておく。
中性洗剤を溶かした60゜Cくらいの湯に30分つけたあと、ぬるま湯で洗っておく。
毛は熱に弱いので浸し染めするとよい。
加熱した染料に浸し、かき混ぜず静かに染める。
輪ゴムや糸で縫ってしぼったり、タコ糸や太めの糸で固く巻いて染めると、部分的に色が染み込まないように細工ができ、染め柄を作る1つの手法です。
また、しぼる前と違う色に重ね染めするとカラフルな柄ができます。
mayuko silk collection
Review Count | レビュー件数 | 19件 |
Review Average | レビュー平均 | 4.84(5点満点) |
Shop Name | ショップ | MAYUKO絹工房 Silk Factory |
Price | 商品価格 | 2,310円(税込み) |